1/3

滋賀の里山産 鹿革のIDホルダー ブラック【受注生産】

¥12,000 税込

なら 手数料無料の 翌月払いでOK

別途送料がかかります。送料を確認する

鹿の革で作るIDカードホルダーです。
ビジネスシーンで印象に残るアイテムのひとつとして
個性ある一点を身につけてみてはいかがでしょう。

ご注文いただいてからお作りするため、
お届けまでは1ヶ月ほどかかります。


【素材】
ジビエ鹿革

【色】
革 ・・・ブラック
留め具・・・アンティークゴールド

▶︎その他の色はこちら
・ナチュラル
https://isato.theshop.jp/items/97347296
・ブラウン
https://isato.theshop.jp/items/97338739


【サイズ】

ヨコ 11cm
タテ 8cm
厚み 0.5cm

ストラップ 長さ50cm、幅1cm、輪の内側 約90cm

重さ 40g

【収納量の目安】
カード、名刺 各1〜3枚


【なめし加工について】

isatoの革小物は、野生のケモノからもらった皮を"ラセッテーなめし"で仕上げたもの。
ラセッテーなめしとは、ミモザアカシアの樹皮を主成分とする、環境に優しいなめし加工です。
▼詳しくはこちら
https://isato.theshop.jp/blog/2021/02/15/173337

商品をアプリでお気に入り

ビジネスシーンで印象に残るアイテムのひとつに
個性ある一点を身につけてみてはいかがでしょう。

名刺やカードが入るサイズの鹿の革4枚を重ね、
一針ずつ手縫いで仕上げます。

首にかけるストラップは、数か所継いでお作りします。
革のロスをなるべく出さないよう、
継ぎの位置はランダムとなります。ご了承いただければと思います。
※画像の革の色はナチュラルです。

お名前を出すマドには、厚手のビニール素材を使っています。

本体の裏側にも、ポケットがあります。
一時保管したいメモや、駐車券なども入ります。

里山レザーの由来

里山レザーisatoの革小物は、
野生動物からもらった革を素材としています。

里山では、人の暮らしのすぐそばに
野生動物が息づいています。
ここで育まれた革を、
“里山レザー”と呼ぶことにしました。

滋賀県の里山にある自宅兼工房から、
暮らしの革小物をお届けします。

動物の近くで暮らしていると、困ることも起こります。
農作物を食べたり田畑を荒らされたりするほか、
樹木の芽や皮が食べられて土砂崩れにつながることも。

動物の食害にあった住民が行政に連絡をすると、
地域の猟師たちに捕獲の要請が届きます。

捕まえた動物は猟師自身が解体します。

isatoの作品に使う革は、
猟師から生毛皮を直接受け取っています。

生毛皮を預かるとき、
猟師がその鹿の特徴を教えてくれることがあります。
「大きくてよく動いたよ」「気絶していた」などの
話を聞きながら、私は
その鹿が里山でどんな風に生きていたのかを想像します。

皮から革になるまで

このあと、生の毛皮の写真が一枚映ります。
今は見たくないな、と思われる場合は、
ここまでで一旦ストップするか
ページを一気にスクロールしてください。



















受け取った生毛皮の洗浄・下処理を行います。
余分なお肉や脂身などを取りのぞき、
塩をたっぷり揉み込んで水分を追い出します。

素材としての最終仕上げは、専門の工場で行います。
ミモザアカシアの樹皮や朽ちた葉など
植物由来の成分を使っているため、
人の肌にも環境にもやさしい素材に仕上がります。

仕上げを終え、レザーとして生まれ変わった鹿の革です。
まだ少し動物としての形を残しています。

質感はふんわりと柔らかくて肌なじみがよく
しっかり強さはあるのに、とても軽い素材です。

表面には、キズやシワ、きめの細かさなど
個体それぞれの個性がきざまれています。

仕上がった一枚ずつの革を広げてみると
(キメ細やかな若いお肌だな)とか
(首から背がキズだらけで戦士の皮かな)とか
想像してしまいます。

お届けについて

鹿の革で作った革小物をお迎えいただくとき、
私の知っていることはできるだけお伝えするようにしています。
例えば、捕まった時期や住んでいた場所、
使用した部位などをお伝えします。

持ち主となる方には
鹿のプロフィールを知っていただくことで
さらに愛着を感じていただけたら嬉しいです。

※写真で掲載している包装方法やカードの記載は、
撮影当時のものです。
お届けするたびに少しずつ変わっていきますので、
ご了承いただければと思います。

お手入れについて

革小物は、人の手に触れられることで育っていきます。
どうぞ、たくさん触ってください。
手の油分を吸い込み、使うほどにツヤが出てきます。

定期のお手入れは、
防水スプレーを革全体に
振りかけていただくのがおすすめです。
製作時にもスプレーしていますが
使っていただくうちに防水効果が切れてきます。

アルコール液がつくとシミになりやすいので
お気をつけください。

植物タンニンなめしの特徴で、
水分と金属によって黒く染まります。
それも味わい深いものですが、
なるべく染まらないでほしい場合は
革が濡れた状態の時に
土や金属に触れないようお気をつけください。

革が水に濡れた場合は、ゆっくりと乾燥させてください。
ドライヤーなどで急速に乾燥させると
縮んだり質感が硬くなったりする場合があります。


きれいな布などで表面の水分をふき取り
形を整えて日陰でゆっくり乾燥させてください。

強い汚れの場合は、中性洗剤をぬるま湯で薄め
きれいな布に含ませて軽くこすってください。

その後、乾いた布で水分を取り除き
直射日光を避けて乾燥させてください。

さいごに

地域の"獣害対策"で仕留めた動物の皮をいただいて製作しています。
"獣害対策"を行う理由は、農作物の被害防止や、里山環境の保全のためです。
革小物のために動物のいのちを奪うことはありません。

獣害対策はいつか終わる施策です。
野生動物を捕まえないで済むなら、その方がいいと思います。
その時がきたら、里山レザーisatoの革小物づくりも
一緒に終わります。

私は、里山が好きです。
自分の目で見渡せる範囲の中で
資源が循環しているところが好きです。

もしかしたら、あなたも
里山が気に入るかもしれません。

限りある時間のなか、
こうしてこのページをご覧いただけていることも
一つの巡り合わせなんだろうと思います。

里山からもらった革で作るisatoの革小物が、
何かのきっかけになれたら嬉しく思います。

  • レビュー

    (5)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥12,000 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品